李垠(読み)イ ウン

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「李垠」の解説

李垠 イ-ウン

1897-1970 朝鮮王朝高宗(コジヨン)国王の第7王子。
光武元年10月20日生まれ。1907年純宗(スンジヨン)の皇太子となり,留学名目で日本にうつされる。1910年韓国併合により,日本の皇族待遇となる。1920年梨本宮方子(なしもとのみや-まさこ)(李方子(イ-パンジヤ))と結婚。終戦時は陸軍中将。1963年朴正煕(パク-チヨンヒ)政権のもとで56年ぶりに帰国した。1970年5月1日死去。74歳。日本の陸軍大学校卒。日本では李王垠(りおう-ぎん)とよばれた。

李垠 り-ぎん

イ-ウン

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「李垠」の解説

李 垠 (り ぎん)

生年月日:1897年10月20日
朝鮮李王朝最後の皇太子
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む