李朝螺鈿(読み)りちょうらでん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李朝螺鈿」の意味・わかりやすい解説

李朝螺鈿
りちょうらでん

朝鮮李朝時代に制作された漆器一種文房具や室内調度品に漆を塗り,貝を文様に合せて切ってはめこんだもの。螺鈿は高麗時代から盛んで,李朝に入ると文様が大柄で絵画風なものになり,自由な表現をみせているが,技法的には高麗時代の繊細さが失われ,粗雑な作品が多くなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む