村上元彦(読み)ムラカミ モトヒコ

20世紀日本人名事典 「村上元彦」の解説

村上 元彦
ムラカミ モトヒコ

昭和期の染色工芸作家 えぼし会主宰;サンシャイン文化センター講師。



生年
大正8(1919)年

没年
昭和61(1986)年6月17日

出身地
東京都

本名
村上 喜一郎(ムラカミ キイチロウ)

経歴
人間国宝の故・芹沢銈介(けいすけ)氏の弟子著書に「そめ」、「型染制作」、「元彦書票集」。昭和34年、型染絵星会を創設して主宰。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上元彦」の解説

村上元彦 むらかみ-もとひこ

1919-1986 昭和時代後期の染色工芸家。
大正8年1月7日生まれ。芹沢銈介(けいすけ)に師事。昭和35年独立し,染色教室絵星会を創設。昭和61年6月17日死去。67歳。東京出身。慶大中退。本名は喜一郎。著作に「型染の制作」「そめ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む