型染(読み)カタゾメ

デジタル大辞泉 「型染」の意味・読み・例文・類語

かた‐ぞめ【型染(め)】

染色技術の一。木型紙型などを用いて染料や糊・蝋などの防染剤を布・紙に刷り込んで染める技法。プリント布地更紗サラサ紅型びんがた友禅染などが、この方法による。捺染なっせん
[類語]染め物染め付け着色捺染染色

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「型染」の意味・読み・例文・類語

かた‐ぞめ【型染】

  1. 〘 名詞 〙 型紙または、木型、金型などを用いて布地に模様を染めだすこと。また、そのもの。紺屋型染め。
    1. [初出の実例]「太夫鹿子は形染の模様にて」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「型染」の意味・わかりやすい解説

型染 (かたぞめ)

織り上がった布地を染料で処理して加色する際,模様染するために,型紙その他の染型を用いる染色法。その方法には彩色に型を用いる場合と,防染に型を用いる場合とがある(表1)。染型には,木型,金属型,紙型,その他があり,表2に用例を示す。

 型染には,反覆性・斉一性・量産の特性があり,古来,染色で織のような反覆性と斉一性をもった模様を作ろうとするとき,また染色で量産を必要とするときの二つの場合に活用されてきた。とくに日本では〈型染〉の量産性が近世以来その本領を発揮し,意匠,技術ともに他国では類例を見ない優秀さを誇って今日に至っている。

 おもな型染には,﨟纈(ろうけち),纐纈(きようけち),摺絵,革型染,印金(いんきん),摺箔(すりはく),蛮絵(ばんえ),板締,小紋中形(ちゆうがた)(長板中形,絹藍中形,絹紅中形),絵羽型染,型友禅紅型(びんがた),型絵染,注染,スクリーン捺染,機械捺染,木型使用のインド更紗さらさ),チャップ使用のジャワ更紗,銅版使用のヨーロッパ更紗などがある。
染色
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「型染」の意味・わかりやすい解説

型染【かたぞめ】

型を用いて模様を染める染色法。型付染ともいい,特に絵画的な模様をもつ工芸的なものを型絵染とも称する。布地のほか和紙,皮革にも応用される。一般的な方法は型紙を当て防染糊(のり)や色糊をおいて模様をつけ,色差しやすり込みなどにより単色あるいは多色に染める。代表的なものに中形紅型(びんがた),小紋,型染友禅など。
→関連項目型紙染色

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「型染」の意味・わかりやすい解説

型染
かたぞめ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の型染の言及

【染色】より

…革染は奈良時代すでに発達をみたが,前代末以来の型紙を用いて摺込みをした,色入りの文様染が一段と発達し,細密な牡丹に唐獅子,あるいは火焰を背負った不動尊のような文様を見事に染め出している。この型染の発達は,日常の衣服である直垂(ひたたれ)などにも盛んに応用されたらしく,〈藍摺の直垂〉〈嶋摺の直垂〉というような記述が文献にみられる。〈秋野の摺りたる直垂〉などの記述もあり,すでにかなり自由な絵画的な文様の型染も行われていたと考えられる。…

※「型染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android