村久野村(読み)むらくのむら

日本歴史地名大系 「村久野村」の解説

村久野村
むらくのむら

[現在地名]江南市村久野・ふじおか

小杁おいり村の南にあり、東境般若はんにや用水が流れ、中央を巡見街道が通る(天保村絵図)。この道沿いに支郷の小村こむら久野くの若杉わかすぎ観音寺かんのんじ新田本郷しんでんほんごう熊野松くまのまつがあった(寛文覚書)。「尾張国地名考」に「和名類聚、葉栗郡村国郷とあるは飛保、村久野、小杁村の辺を広くいふ成べし」とある。嘉元四年(一三〇六)の室町院御領目録(竹内氏所蔵文書)に「村久野庄別当定房卿」とみえる。慶長一三年(一六〇八)尾州葉栗郡村久野村御検地水帳(青山祐三氏所蔵文書)に「小村久野」「若杉」の支郷名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む