村井勘介(読み)むらい かんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村井勘介」の解説

村井勘介 むらい-かんすけ

?-? 江戸時代後期の陶画工。
加賀(石川県)の人。弘化(こうか)(1844-48)のころ近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩にまねかれ,湖東焼絵付けにたずさわる。祥瑞(しょんずい)写しにすぐれ,十六羅漢,竹林七賢人,竜,孔雀(くじゃく)の図などを得意とした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む