村井新村(読み)むらいしんむら

日本歴史地名大系 「村井新村」の解説

村井新村
むらいしんむら

[現在地名]松任市村井新町

相川新そうごしん村の北東、西は日本海に面する砂丘地。村井組の十村三右衛門・六左衛門が出願して、享保九年(一七二四)徳光とくみつ村・相川村相川新村竹松たけまつ村・倉部くらべ村にまたがる砂丘地の開墾着手、同一四年の検地によれば反別九一町余。元文二年(一七三七)に村御印が交付され、村井新村と称し高七五〇石、免四ツ(徳光町誌・石川郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む