村山又兵衛(読み)むらやま またべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山又兵衛」の解説

村山又兵衛 むらやま-またべえ

?-? 江戸時代前期の歌舞伎の座本,名代(なだい)。
芝居の祖といわれる村山又八の孫。京都村山座の座本。承応(じょうおう)元年(1652)または明暦2年(1656)の不祥事で京都の芝居が禁止されたとき,奉行所に嘆願して再開をゆるされた。戎屋(えびすや)吉郎兵衛,大和屋甚兵衛とともに三兵衛と称された京都歌舞伎界の重鎮。後名は村山平右衛門(初代)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む