村椿村(読み)むらつばきむら

日本歴史地名大系 「村椿村」の解説

村椿村
むらつばきむら

[現在地名]黒部市荒俣あらまた

黒部川左岸の河口近く荒俣村のうちにあり、東は飛騨ひだ村、南にはのちにおお開が開かれた。昔、村椿の宮という社があったので村名とした(「新川郡村名由来」加越能文庫)。冷泉為広の「越後下向日記」延徳三年(一四九一)三月一六日条に「ムラツバキ松原ノ森」とみえる。天正一四年(一五八六)の上杉景勝上洛日記帳(山形県米沢市立米沢図書館蔵)によれば、五月二四日黒部川を越えて村椿に野陣している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む