荒俣村
あらまたむら
[現在地名]藤島町荒俣
東と南を黒瀬川が流れ、北は箕升新田村、西は幕野内村。上荒俣・中荒俣・下荒俣(宝徳)の三集落よりなる。近世にはそれぞれ肝煎がいて独自の検地帳を保管しており、事実上独立した村の機能を有していた。上荒俣が元村である。元亀四年(一五七三)九月七日、大浦城(現鶴岡市)城主武藤義氏が大宝寺(現同上)の時宗長泉寺に寄進、安堵した寺領のうちに「荒俣畠壱貫地」がある(「武藤義氏安堵状」長泉寺文書)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高五六一石余、以後庄内藩領。
荒俣村
あらまたむら
[現在地名]黒部市荒俣・大開
黒部川が富山湾に注ぐ河口にあり、東は飛騨村、南は大開と吉田村。冷泉為広の「越後下向日記」の延徳三年(一四九一)三月一六日条によれば、黒部四十八ヵ瀬を渡渉することを避けて、船路をとった為広は通過した地を「イクシ海、里 アラマタイ」などと記している。寛永一六年(一六三九)富山藩領,万治三年(一六六〇)から加賀藩領。正保郷帳では高一五二石余、田方一〇町余・畑方一反余、新田高三〇〇石余。
荒俣村
あらまたむら
[現在地名]滑川市荒俣
早月川が形成した新扇状地の扇端部に位置し、西は高塚村、北は富山湾に臨む。南端を北陸街道が通る。正保郷帳では高二二二石余、田方一四町五反余・畑方三反、新田高三八石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印に荒又村とみえ、草高二九二石、免四ツ、明暦二年(一六五六)の新田高六石(三箇国高物成帳)。所属組は平塚村と同じ。享保一八年(一七三三)の新川郡村廻帳(川合家文書)では村肝煎は藤右衛門、家数一七(百姓一二・頭振五)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 