村田若狭(読み)むらた わかさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田若狭」の解説

村田若狭 むらた-わかさ

1812-1872 幕末-明治時代武士
文化9年生まれ。肥前佐賀藩の家老。深堀鍋島家からでて重臣村田家をつぎ,明治初年に執政となる。ひそかに聖書を研究し,慶応2年(1866)弟綾部とともにフルベッキから洗礼をうけた。矢野元隆につぎ,日本で2番めのプロテスタント受洗者。明治5年5月12日死去。61歳。名は政矩(まさのり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む