杓子果報(読み)シャクシカホウ

デジタル大辞泉 「杓子果報」の意味・読み・例文・類語

しゃくし‐かほう〔‐クワホウ〕【×杓子果報】

[名・形動ナリ]
うまい食事に恵まれること。たくさんの食べ物分け前にありつくこと。
「かかに若菜をそろへさせ、―のわが身といふを」〈浮・織留・六〉
よいものや、よい状態を得る好運に恵まれること。また、そのさま。
品川は―な大一座」〈柳多留・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「杓子果報」の意味・読み・例文・類語

しゃくし‐かほう‥クヮホウ【杓子果報】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しゃくしがほう」とも )
  2. 食物をたくさん分けてもらうこと。また、うまい食物にありつく好運。
    1. [初出の実例]「出来合のかき立汁に月の友 𣏐子果報も夕暮の秋」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)八)
  3. ( 形動 ) よい物またはよい境遇などを手に入れる好運にめぐまれること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「品川は杓子ぐゎほうな大一座」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む