束柱類(読み)そくちゅうるい(その他表記)Desmostylia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「束柱類」の意味・わかりやすい解説

束柱類
そくちゅうるい
Desmostylia

哺乳類化石目。この目はデスモスチルス科 1科で 4属がある。海牛目,長鼻目,奇蹄目近縁とされるが,不明。すべて北太平洋沿岸各地の古第三紀漸新世から新第三紀鮮新世前期の地層で発見された。1933年サハリン(樺太中部ケトンで発見された Desmostylus mirabilis は,この種のものとしては世界で初めて頭部以外の骨格が,ほぼ全体の復元ができる程度に得られた。1950年岐阜県泉町隠居山から Paleoparadoxia tabatai のほぼ完全な骨格が得られ,1964年アメリカ合衆国のカリフォルニア州でも Paleoparadoxia の完全に近い化石が発見された。P. tabataiDesmostylus mirabilis の復元骨格が,国立科学博物館と北海道大学などにある。(→デスモスチルス

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「束柱類」の解説

束柱類

およそ3000~1000万年前に日本や北米などの北太平洋沿岸に生息していた哺乳類。歯が柱を束ねたような形状をしていることから名付けられた。全身骨格の化石のほとんどが日本で発見されており、体長は1.5~3メートルほどで、ゾウジュゴンなどと系統的に近い哺乳類であると分析されてきた。陸生か海生かといった生態については研究者の間で見解が分かれていたが、2013年4月、海中で生活していた可能性が高いとする研究成果が日独の研究チームによって発表された。

(2013-4-6)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「束柱類」の意味・わかりやすい解説

束柱類
そくちゅうるい

デスモスチルス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android