精選版 日本国語大辞典 「鮮新世」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地質時代の時代区分の一つで、新生代の新第三紀を二分したときの後半の時期にあたり、新第三紀中新世と第四紀との間のおよそ533万3000年前から258万年前までの時代をいう。鮮新世に形成された地層を鮮新統という。堆積物はサンゴなど生物起源のものは少なく、多くは砕屑(さいせつ)物からなる。ヒマラヤ―アルプス山脈は激しい隆起によってほぼ現在と同じ地形が形成された。気候は寒冷で、中新世中期以降に始まるその傾向は最終的に第四紀の氷河時代に至る。現在と共通する生物の種はさらに増加し、化石軟体動物はそのおよそ過半数が現生種を占める。中新世から鮮新世にかけては草原が広がり、鮮新世の陸上哺乳(ほにゅう)類は以前よりも大形化した。中新世に現われた馬メリキップスMerychippusは現在のポニーほどの大きさになり、鮮新世にはヒッパリオンHipparionへと進化した。ヒッパリオンは、北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカ大陸の広い地域で生息するようになったが、続く更新世末に絶滅した。現在の馬エクウスはその後300万年前に出現したプレシップスPlesippusから進化したと考えられ、北アメリカから世界中に生息地が広がった。また、およそ440万年前には、アフリカで、初期の人類である猿人アルディピテクスArdipithecus(ラミドゥス猿人)に続いてアウストラロピテクスが現れ、彼らは二本の足で立ち上がって歩き始め、森から草原へと生活範囲を広げた。続く第四紀更新世には、人類=原人・旧人・新人への進化の礎(いしずえ)が築かれた。
[山口寿之 2015年8月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新