束柱(読み)ツカバシラ

デジタル大辞泉 「束柱」の意味・読み・例文・類語

つか‐ばしら【束柱】

《「つかはしら」とも》短い柱。つか。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「束柱」の意味・読み・例文・類語

つか‐ばしら【束柱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「つかはしら」 ) 短い柱。特に、梁の上、または、縁側の下などに立てる短い柱。つか。
    1. [初出の実例]「束柱等料、歩板二枚」(出典:延喜式(927)一七)
    2. 「ふるき物はいはじ、あたらしうしたるつかはしら、しとみなどをさへ破たきけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)五)

たばね‐ばしら【束柱】

  1. 〘 名詞 〙 細い円柱を束ねたような太い柱。ゴシック建築によく見られる。簇柱(ぞくちゅう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む