来待郷(読み)きまちごう

日本歴史地名大系 「来待郷」の解説

来待郷
きまちごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、キマチであろう。「出雲国風土記」に郷名はないが、来待川とあり、現宍道町を流れる同名川に比定される。同書にあげる意宇郡内の支麻知きまち社は「延喜式」神名帳には来待神社とあり、クマチの訓を付す。現宍道町上来待かみぎまちの来待神社とされている。安元二年(一一七六)二月日の八条院所領目録(山科家文書)に出雲国来海きまちとあり、また鎌倉期には来海庄とみえる(ただし拝志郷の開発によるともいう)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む