意宇郡
おうぐん
県の北東部に位置し、北西部は宍道湖に面する。北東の中海の中央部には八束町大根島がある。南部には大平山(四一〇・三メートル)・空山(四一〇・七メートル)・天狗山(六一〇・四メートル)・京羅木山(四七三メートル)などが連なり、来待川・忌部川・意宇川などが北流し宍道湖または中海に注ぐ。近世の郡域は現在の八束郡宍道町・玉湯町・八雲村・東出雲町・八束町および松江市の南部を含む地域で、北は中海や宍道湖を挟んで島根郡・秋鹿郡・楯縫郡、西は出雲郡・神門郡、南は大原郡・能義郡、東は中海を挟んで伯耆国会見郡に接する。郡名は古代・中世にはオウと読み、近世以降はイウとよばれた。なお「出雲国風土記」では当郡内に能義郡が含まれ、「和名抄」「延喜式」の成立以降に当郡から独立したとみられる。
〔古代〕
「出雲国風土記」の意宇郡の郡名伝承に八束水臣津野命が国引きを終えたのち、「意宇杜に御杖衝き立てて、「意恵」と詔りたまひき。故、意宇と云ふ」とみえ、「和名抄」東急本国郡部は「於宇」と訓ずる。「日本書紀」斉明天皇五年(六五九)是歳条に出雲国「於友郡」、「万葉集」には「飫宇」とある。また平城宮跡出土木簡には「出雲国意宇郡飯梨郷中男作物海藻三斤籠重漆両 天平勝宝七歳十月」とみえる。風土記には当郡に母理・屋代・楯縫・安来・山国・飯梨・舎人・大草・山代・拝志・宍道の一一郷が載せられ、「和名抄」は能義郡に舎人・安来・楯縫・口縫・屋代・山国・母理・野城・賀茂・神戸の一〇郷、意宇郡に宍道・来待・拝志・神戸・忌部・山代・大草・筑陽の八郷を所載する。風土記は一一郷のほかに余戸里、野城・黒田・宍道の三駅、出雲・賀茂・忌部の三神戸を載せる。郡家は出雲国府と同じく大草郷にあったとされ、現松江市大草町六所神社付近に比定される。天平五年(七三三)時の意宇郡司は大領外正六位上勲一二等出雲臣広島、少領外従七位上勲一二等出雲臣、主政外少初位上勲一二等林臣、擬主政無位出雲臣、主帳無位海臣、無位出雲臣が知られる(天平六年「出雲国計会帳」正倉院文書、風土記)。
意宇郡家から東の手間
を越えて伯耆国会見郡へ通ずる通道が置かれ、また大原郡家へは木垣峯(現八十山)、出雲郡家へは佐雑埼(現宍道町の出鼻)、島根郡家へは朝酌渡(現松江市)をそれぞれ越えて通道が通っていた。意宇郡家には意宇軍団があり、前掲出雲国計会帳には意宇団兵士蝮部臣稲主・意宇軍団二百長出雲臣広足がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 