東アジアASEAN経済研究センター(読み)ヒガシアジアアセアンケイザイケンキュウセンター

デジタル大辞泉 の解説

ひがしアジア‐アセアン‐けいざいけんきゅうセンター〔‐ケイザイケンキウ‐〕【東アジア・ASEAN経済研究センター】

東アジアにおける経済統合に関する研究・政策提言等を行う国際研究機関。日本の経済産業省アジア経済研究所が主導して各国の研究機関と連携し、東アジアサミットでの承認を経て2008年に設立された。ASEAN諸国(10か国)と日本・中国韓国インドニュージーランドオーストラリアの計16か国が参加する。ERIA(Economic Research Institute for ASEAN and East Asia)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む