ERIA(読み)イーアールアイエー

共同通信ニュース用語解説 「ERIA」の解説

ERIA

東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA) 東アジアの経済統合を推進する国際機関として、日本が主導して2008年6月に設立政策研究提言を行っている。ASEAN加盟国のほか、中国、韓国オーストラリアなど計16カ国が参加し、本部インドネシアジャカルタに置く。日本は近年、ASEAN各国への影響力を高める狙いで組織規模の拡大を図っている。8月には、デジタル革新を推進するセンターが発足した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内のERIAの言及

【オサラン】より

…日本南部,暖帯林の樹皮に着生する小型のラン科植物。和名は,並んだ偽球茎を織機の筬(おさ)にたとえたもの。偽球茎があり連なる。春,古い偽球茎の先に新しい偽球茎をつけ,葉を2枚展開する。葉は狭長楕円形で,長さ5~8cm,冬に脱落する。6~7月に葉間より花茎を出し,通常1~2花をつける。花は唇弁を除き白色,半開し,直径約1cm。背萼片は長さ約8mm。側萼片は基部が3~4mmの顎になる。唇弁は広いくさび形で3裂し,中裂片は黄色い。…

【ラン(蘭)】より

…(1)熱帯アジア地域 インドからオーストラリアにわたる広い地域で,中心はフィリピン,タイ,インドネシアなどの東南アジアの熱帯降雨林の地帯である。ファレノプシス(コチョウラン),シンビジウムデンドロビウムパフィオペディルムセロジネ,エリアEriaバンダアスコセントルム,カランセCalanthe,リンコスティリスRhynchostylis,レナンセラRenantheraエリデス,ツニアThuniaなど,着生ランが多い。(2)熱帯アメリカ地域 メキシコ,フロリダより南で,ウルグアイ,パラグアイより北で,ブラジルが中心となる。…

※「ERIA」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む