東シベリア総督(読み)ひがしシベリアそうとく

旺文社世界史事典 三訂版 「東シベリア総督」の解説

東シベリア総督
ひがしシベリアそうとく

ロシアシベリア統治のために置いた機関
ロシアは1822年スペランスキーの改革によりシベリアを東西に分割して,西シベリア総督と東シベリア総督を置いた。東シベリア総督府はイルクーツクに置かれ,この時同時に異民族統治規定や流刑囚法規などが定められた。1847年にムラヴィヨフが総督となってからは,極東方面への積極的な領土拡張が行われ,ネルチンスク鉱業も盛んとなった。1882年には西シベリア総督府は廃止されて県が置かれ,残る地域はイルクーツク・アムール・ステップ・トルキスタンの4総督府に改編された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む