ムラヴィヨフ(その他表記)Nikolai Nikolaevich Muraviyov

旺文社世界史事典 三訂版 「ムラヴィヨフ」の解説

ムラヴィヨフ
Nikolai Nikolaevich Muraviyov

1809〜81
ロシアの軍人政治家
早くから農奴解放を提唱したリベラル派貴族の代表。1847年東シベリア総督となり,アムール川黒竜江地方を探検して,ニコライエフスク・ムラヴィヨフスクなどを建設。1858年清とアイグン条約を結び,アムール川以北の地を領有し,60年の北京条約でウスリー江以東の沿海州を割譲させた。また,1859年樺太 (からふと) の日露境界交渉のため日本に来航。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「ムラヴィヨフ」の解説

ムラヴィヨフ

生年月日:1809年8月23日
ロシアの将軍,政治家,伯爵
1881年没

ムラヴィヨフ

生年月日:1796年10月12日
ロシアの政治家,伯爵
1866年没

ムラヴィヨフ

生年月日:1845年4月19日
ロシアの政治家
1900年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む