東三成村(読み)ひがしみなりむら

日本歴史地名大系 「東三成村」の解説

東三成村
ひがしみなりむら

[現在地名]矢掛町東三成

横谷よこだに村の北にあり、西は矢掛村、東は(現吉備郡真備町)、南辺を小田川が東流し、並行する山陽道が村を横断する。小田川沿いに谷川内たにがわち古墳群がある。古代小田郡実成みなり(和名抄)、中世三成庄の遺称地。治暦四年(一〇六八)の大嘗会で藤原経衡が詠じた「夏くれば屋影の淵の涼しさに行交う人は過きかてにする」(大嘗会和歌集)みえる「屋影の淵」は当村西部の小田川淵と考えられる。検討の余地は残るが「小田郡誌」に収める天正三年(一五七五)一二月一八日の毛利輝元宛行状に「三百五拾貫 東三成」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む