東与賀の干潟を望むシチメンソウ群生地(読み)ひがしよかのひがたをのぞむしちめんそうぐんせいち

事典 日本の地域遺産 の解説

東与賀の干潟を望むシチメンソウ群生地

(佐賀県佐賀市東与賀町大字田中・大字下古賀)
佐賀県遺産指定の地域遺産(2009(平成21)年度)〔第2009-1号〕。
シチメンソウは有明海沿岸に自生する希少種で、1987(昭和62)年の昭和天皇行幸をきっかけに脚光を浴びた。それをきっかけに「シチメンソウを育てる会」が発足会員努力により晩秋には干潟が鮮やかな紅紫色で染まる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む