東京都庁舎(読み)とうきょうとちょうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京都庁舎」の意味・わかりやすい解説

東京都庁舎
とうきょうとちょうしゃ

東京都新宿区にある地下3階,地上 48階の都庁舎。 1986年4月,9者の指名コンペの結果,丹下健三の案が採用され,91年に竣工。高さ 243mの第1庁舎と 163.3mの第2庁舎,都民広場を囲む議会棟から構成され,議会棟-広場-第1庁舎-中央公園という軸が新宿新都心の新たな中心軸となり,国際都市東京のシンボルとなることがうたわれた。スーパーストラクチャー方式が採用され,柱のないフレキシブルな空間,情報機能の充実,災害時の防災拠点としての堅牢性を可能にしている。外壁には濃淡2種類の御影石が採用され,ゴシックリバイバルともいえる造形異彩を放つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「東京都庁舎」の解説

東京都庁舎

(東京都新宿区)
公共建築百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東京都庁舎の言及

【コア構造】より

…37階)では無柱空間の事務室が作られた。日本では1921年の日本興業銀行で耐震壁が設けられ,その効果が2年後の関東大地震で実証されたが,コア構造の出現は丹下健三による58年の東京都庁舎まで待たなければならなかった。彼はさらに58年の香川県庁舎で坪井善勝の構造設計によって,より明快にコア構造を実現させた。…

※「東京都庁舎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android