東京電力柏崎刈羽原発

共同通信ニュース用語解説 「東京電力柏崎刈羽原発」の解説

東京電力柏崎刈羽原発

新潟県柏崎市と刈羽村にまたがり立地している。福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉が計7基あり、総出力は821万2千キロワットで世界最大規模。2007年の新潟県中越沖地震では、想定を大きく超える揺れに見舞われた。東京電力は運転開始が1~5号機の後で、出力が大きい6、7号機の再稼働を優先。13年に原子力規制委員会審査を申請し17年に合格した。規制委は20年10月に保安規定と工事計画を認可し、一連の審査が終了した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む