東京駅丸ノ内本屋

デジタル大辞泉プラス 「東京駅丸ノ内本屋」の解説

東京駅丸ノ内本屋

東京都千代田区にあるJR東日本東京駅の駅舎。1914年開業。設計辰野金吾。レンガ造りの3階建てで、中央棟から南北に延長約335m、八角広室のドーム屋根をそれぞれ配置するなど、レンガを主体とする建築物では日本最大規模であった。空襲などで被害を受け、3階部分やドーム屋根を廃して復旧されていたが、2012年に開業当時の姿に復原された。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む