東光寺町
とうこうじまち
[現在地名]福井市豊島一―二丁目
城之橋町の南、足羽川と新川の落合い一帯の侍屋敷町で、町名は町域南部にある東光寺に由来する。
臨済宗妙心寺派東光寺は富士山と号し、本尊釈迦如来。元和四年(一六一八)松平忠昌が夫人黄梅院(浅野紀伊守幸長の女)のため、美濃国伊自良谷の東光寺(現岐阜県山県郡伊自良村)住持瑞雲を招いて越後国高田(現新潟県上越市)に創立。寛永元年(一六二四)忠昌の越前入封に従って当地に移建され、寺領五〇石二〇人扶持が与えられたが、その後無住となり一〇石一五人扶持に減ぜられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 