東冨士夫(読み)アズマ フジオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「東冨士夫」の解説

東 冨士夫
アズマ フジオ


職業
曲技師

本名
進士 忠良

生年月日
明治45年

出生地
静岡県 下田市

経歴
18歳の時、針金渡りでは当時日本一を謳われた東冨士子に弟子入り。昭和10年東冨士夫の芸名をもらい、14年独立して吉本興行の専属になり、足で樽を回す曲技師として活躍。やがて戦争にとられ、21年に復員、その後は駐留軍キャンプ回りも経験した。

受賞
黄綬褒章〔昭和50年〕

没年月日
平成3年 1月1日 (1991年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「東冨士夫」の解説

東 冨士夫
アズマ フジオ

昭和期の曲技師



生年
明治45(1912)年

没年
平成3(1991)年1月1日

出生地
静岡県下田市

本名
進士 忠良

主な受賞名〔年〕
黄綬褒章〔昭和50年〕

経歴
18歳の時、針金渡りでは当時日本一を謳われた東冨士子に弟子入り。昭和10年東冨士夫の芸名をもらい、14年独立して吉本興行の専属になり、足で樽を回す曲技師として活躍。やがて戦争にとられ、21年に復員、その後は駐留軍のキャンプ回りも経験した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む