東北遊日記(読み)とうほくゆうにつき

日本歴史地名大系 「東北遊日記」の解説

東北遊日記
とうほくゆうにつき

二巻二冊 吉田松陰著

写本 松陰神社

版本 国会図書館(慶応四年版)ほか

解説 嘉永四年一二月江戸から東北地方歴遊の旅に出発し、翌五年四月帰着するまでの紀行文。旅の目的は東北地方の沿岸防備を視察し、同志を訪ねて国事を談じ、また山鹿流兵学を研鑽することにあったといい、一言一句憂国の情が満ちている。

活字本 吉田松陰全集一〇、日本思想大系五四


東北遊日記
とうほくゆうにつき

二巻二冊 吉田松陰著

写本 松陰神社

解説 嘉永四年一二月江戸から東北地方歴遊の旅に出発し、翌五年四月帰着するまでの紀行文。旅の目的は東北地方の沿岸防備を視察し、同志を訪ねて国事を談じ、また山鹿流兵学を研鑽することにあったといい、一言一句に憂国の情が満ちている。

活字本 「吉田松陰全集」一〇、「日本思想大系」五四、「新編青森県叢書」三(抄録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 抄録

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む