東北遊日記(読み)とうほくゆうにつき

日本歴史地名大系 「東北遊日記」の解説

東北遊日記
とうほくゆうにつき

二巻二冊 吉田松陰著

写本 松陰神社

版本 国会図書館(慶応四年版)ほか

解説 嘉永四年一二月江戸から東北地方歴遊の旅に出発し、翌五年四月帰着するまでの紀行文。旅の目的は東北地方の沿岸防備を視察し、同志を訪ねて国事を談じ、また山鹿流兵学を研鑽することにあったといい、一言一句憂国の情が満ちている。

活字本 吉田松陰全集一〇、日本思想大系五四


東北遊日記
とうほくゆうにつき

二巻二冊 吉田松陰著

写本 松陰神社

解説 嘉永四年一二月江戸から東北地方歴遊の旅に出発し、翌五年四月帰着するまでの紀行文。旅の目的は東北地方の沿岸防備を視察し、同志を訪ねて国事を談じ、また山鹿流兵学を研鑽することにあったといい、一言一句に憂国の情が満ちている。

活字本 「吉田松陰全集」一〇、「日本思想大系」五四、「新編青森県叢書」三(抄録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 抄録

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む