デジタル大辞泉
「松陰神社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょういん‐じんじゃ【松陰神社】
- [ 一 ] 東京都世田谷区若林にある神社。旧府社。祭神は吉田松陰。文久三年(一八六三)松陰の門下生が小塚原回向院から改葬、明治一五年(一八八二)創建。松陰の墓がある。
- [ 二 ] 山口県萩市椿東にある神社。旧県社。祭神は吉田松陰。明治四〇年(一九〇七)創建。社地は松陰の生誕地で、松下村塾の域内にある。
- [ 三 ] 佐賀県鹿島市高津原にある神社。旧県社。祭神は鍋島忠茂以後歴代の鹿島藩主。寛永一〇年(一六三三)の創建。桜の名所。まつかげじんじゃ。忠茂大明神。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松陰神社
しよういんじんじや
[現在地名]萩市大字椿東 椎原
松本橋の東方に鎮座。吉田松陰を祀る。旧県社。
明治二三年(一八九〇)当地の松陰の実家杉家の邸宅内に祀ったのに始まり、同四〇年社殿を創建。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
松陰神社 (しょういんじんじゃ)
東京都世田谷区にあり,幕末の志士吉田松陰をまつる。松陰は長州の萩に生まれ,松下村塾(しようかそんじゆく)で多くの門人を育成したが,安政の大獄に連座して1859年(安政6),30歳の若さで処刑され,遺骸は門人の手で小塚原回向院の下屋敷常行庵に葬られた。のち荏原郡若林村(現在地)に改葬され,82年,墓の側に創建されたのが当社である。府社に列せられた。松陰命日の10月27日を例祭日とする。なお萩市椿東の松下村塾の旧地にも松陰神社がある。
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
松陰神社〔山口県〕
山口県萩市にある神社。祭神は吉田矩方命(よしだのりかたのみこと)(吉田松陰)。1890年、松下村塾の改修時に作られた小さな祠が起源。その後伊藤博文ら松下村塾出身者の創建運動により、1907年に神社建立の許可がおり、正式な神社となる。境内に残る松下村塾は国指定史跡、かつユネスコの世界文化遺産。
松陰神社〔東京都〕
東京都世田谷区にある神社。1882年創建。祭神は幕末の思想家、吉田松陰。松陰の墓がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 