東十二条(読み)ひがしじゆうにじよう

日本歴史地名大系 「東十二条」の解説

東十二条
ひがしじゆうにじよう

昭和一二年(一九三七)成立した字。旧帯広きゆうおびひろ・ヲベリベリ・基線・南一線。成立当時は北一―二丁目・南一―一六丁目からなる。東十一条ひがしじゆういちじようの東に並行して南北に続く。南二―三丁目にかけて旧帯広川が流れている。南七―一三丁目にかけての地域は明治二八年(一八九五)以降十勝農事試作場(のち農事試験場)敷地となり(状況報文・帯広市史)、昭和三五年の同試験場移転後市街地化した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む