東士狩村(読み)ひがししかりむら

日本歴史地名大系 「東士狩村」の解説

東士狩村
ひがししかりむら

[現在地名]河東かとう郡音更町字上然別かみしかりべつ・字西中音更にしなかおとふけ・字東士狩・字南中音更みなみなかおとふけ・字万年まんねん・字高倉たかくら鹿追しかおい幌内ほろないなど、士幌しほろ町字ウリマク

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した河東郡の村。同郡西部に位置し、東は同郡音更村、西は上川郡屈足くつたり(現新得町)、同郡人舞ひとまい(現清水町)、河東郡西士狩村(現芽室町)、南は同郡然別村。ウペペサンケ山南麓から南流したのち南東流する然別川とその支流流域にある。近世はトカチ場所の一部。「戊午日誌」(報十勝志)にみえるバンゲチ、ウリマケ、ホロナイ、クテクイシ、ニヤンケ、ブクシャウシなどの地を包含して成立したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む