士幌(読み)しほろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「士幌」の意味・わかりやすい解説

士幌(町)
しほろ

北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内、帯広(おびひろ)市近郊の町。1921年(大正10)音更(おとふけ)村から分村、1962年(昭和37)町制施行。町名はアイヌ語「シュホロペツ」(鍋(なべ)を水に浸(つ)けた川の意)、または「シポロ」(広大な土地の意)による。十勝平野北部に広がる標高150~350メートルの洪積台地が町域の大部分を占め、西部を音更川、東部を士幌川が南流。国道241号、274号が通じる。旧国鉄士幌線は1987年廃止、バスに転換した。中心市街は士幌。明治末期に南部の開拓開始、1925年の鉄道開通後、入植者が増加した。ジャガイモサトウダイコン、小麦、豆類などの畑作酪農、肉牛飼養、デンプン、ポテトチップなどの農産加工が基幹産業。北西部の東ヌプカウシヌプリは大雪山国立公園域で、山麓(さんろく)の士幌高原は広大な放牧場であり、また十勝平野の好展望台。面積259.19平方キロメートル、人口5848(2020)。

[古川史郎]

『『士幌村史』(1962・士幌村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「士幌」の意味・わかりやすい解説

士幌[町] (しほろ)

北海道南東部,十勝支庁河東(かとう)郡の町。人口6416(2010)。町域は十勝平野北部に位置し,十勝川の支流音更(おとふけ)川両岸に広がる砂礫層と火山灰から成る台地を中心に,東部には丘陵連なり,北西部には東ヌプカウシヌプリ(1252m)がそびえる。1898年美濃開墾合資会社移民団41戸が音更川左岸に入植し,その後設立された説教所を中心に集落が形成されたが,1925年帯広~士幌間の士幌線開通(現在は廃線)により市街地は士幌・中士幌両駅付近に移った。十勝平野北部の畑作地帯にあたり,ジャガイモ,豆類,テンサイを主作物とするが,65年度以降国営農地開発事業が行われ,酪農の伸展が著しい。士幌農協の大規模な,デンプン工場や定温倉庫,ポテトチップ製造,コバルト照射などの施設を集中した〈馬鈴薯コンビナート〉がある。東ヌプカウシヌプリ山麓に牛馬約1500頭を放牧し,雌阿寒岳を望む士幌高原がある。国道241号線が帯広に通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「士幌」の意味・わかりやすい解説

士幌[町]【しほろ】

北海道河東(かとう)郡の町。十勝平野北部を占め,音更(おとふけ)川,士幌川が南流する。酪農が盛ん。ジャガイモ,テンサイ,小麦を産し,特にジャガイモの生産全国でも有数。デンプン製造などの農産加工も行われる。259.19km2。6416人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android