東宮の傅(読み)とうぐうのふ

精選版 日本国語大辞典 「東宮の傅」の意味・読み・例文・類語

とうぐう【東宮】 の 傅(ふ)

  1. 令制東宮輔導をつかさどった官。皇太子の守り役。東宮の太傅。とうぐうふ。
    1. [初出の実例]「故其七月、拝東宮傅、公出入春宮、賛衛副君、勧之以文学、匡之以淳風、太子爰廃田獦之遊、終趣文教之善」(出典家伝(760頃)下)
  2. 明治二年(一八六九)七月に置かれた春宮坊職員。皇太子を補佐することをつかさどる勅任官。同五年正月春宮坊とともに廃された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む