太傅(読み)タイフ

関連語 名詞 えみ 実例

精選版 日本国語大辞典 「太傅」の意味・読み・例文・類語

たい‐ふ【太傅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国、周代の三公の一つ。天子の師傅となる官。
  3. 左大臣(さだいじん)の唐名。また、太政大臣(だいじょうだいじん)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕
  4. 藤原仲麻呂恵美押勝(えみのおしかつ))執政下の天平宝字二年(七五八)、官名を唐風に改称した時、左大臣を改めたもの。同八年(七六四)仲麻呂の死とともに旧に復した。
    1. [初出の実例]「奉勅改易官号。〈略〉左大臣曰大傅」(出典:続日本紀‐天平宝字二年(758)八月甲子)
  5. 旧皇室典範で、天皇未成年のとき、その保育の任にあたる職。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「太傅」の意味・わかりやすい解説

太傅【たいふ】

皇室典範で天皇が未成年の時にその保育の任に当たった職。先代天皇の遺命により,または摂政から皇族会議と枢密顧問に諮詢(しじゅん)して選任。摂政およびその子孫は太傅となれず,太傅の退職には皇族会議と枢密顧問の諮詢を要した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android