東山浦遺跡(読み)ひがしやまうらいせき

日本歴史地名大系 「東山浦遺跡」の解説

東山浦遺跡
ひがしやまうらいせき

[現在地名]富加町滝田

木曾川のつくった中位段丘面である加茂野かもの台を西流する川浦かわうら川の南にある。約二八〇〇平方メートルが昭和五二年(一九七七)発掘され、竪穴住居三一軒・掘立柱建物跡遺構二軒・ピット群二ヵ所・溝状遺構三ヵ所・土壙跡六ヵ所が検出された。住居跡は七世紀中葉から八世紀後葉のもので、多くが七世紀後葉から八世紀前葉と考えられる。住居跡の主軸はほとんどが西に傾き、プランは正方形長方形で、竈はすべて住居跡の北辺に位置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む