滝田村(読み)たきたむら

日本歴史地名大系 「滝田村」の解説

滝田村
たきたむら

[現在地名]烏山町滝田

烏山城下の北、那珂川右岸にあって、集落は低平地と西側の河岸段丘上に位置。東は那珂川を挟み興野きようの村、西は月次つきなみ(現南那須町)など。那珂川には滝田河岸があり、黒羽くろばね河岸まで六里、河口の常陸国那珂湊なかみなと(現茨城県那珂湊市)へは一六里。烏山経由の関街道が南北に通る。江戸時代を通じ烏山藩領で、畑方年貢米納の村。寛永一三年(一六三六)の堀親良遺領村目録(神奈川県堀直敬文書)に村名がみえ高六九二石余、元禄郷帳では高八四三石余、安政六年(一八五九)には田高二九五石余・畑高七〇〇石余と畑方優位の村(「領分中地方心得留」阿相庚戌文書)。天和三年(一六八三)地内野山の秣場をめぐり月次村・神長かなが村などと入会争論となった。


滝田村
たきだむら

[現在地名]富加町滝田

津保つぼ川中流左岸に位置し、津保川と川浦かわうら川の合流地帯で、川浦川を挟んで南北に広がる平坦地。北は大山おおやま村、東は絹丸きぬまる村・夕田ゆうだ村、南は羽生はにゆう村。慶長年間(一五九六―一六一五)の大島雲八知行目録写(龍福寺文書)に、旗本大島雲八領として「四百九拾五石八斗三升 滝田村」とある。慶長九年雲八死去後、第二子茂兵衛光政(川辺大島氏)領となった(「大島光政・光俊知行目録」内閣文庫蔵)慶長郷帳・元和二年(一六一六)の村高領知改帳は、いずれも大島光政領。


滝田村
たきだむら

[現在地名]石鳥谷町滝田

村内を稗貫川が西流し、東は和賀郡下小山田しもおやまだ(現東和町)、西は戸塚とづか村・関口せきぐち村・猪鼻いのはな村。「たきた」とも発音する。慶長八年(一六〇三)一二月一二日の南部利直知行宛行状(花巻北文書)では、当村などで一千石が北九兵衛に与えられている。同一五年一〇月六日の南部利直知行宛行状写(同文書)では、九兵衛に当村の一四一石余が与えられた。


滝田村
たきたむら

[現在地名]山東町滝田

大垣おおかい村の北北西に位置し、山陰道が通る。台地の急斜面に棚田が多くみられる。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一八七石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高一九六石余。但馬国両代官所支配村々高帳(出石神社文書)ではタイダの訓を付す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android