滝田村
たきたむら
[現在地名]烏山町滝田
烏山城下の北、那珂川右岸にあって、集落は低平地と西側の河岸段丘上に位置。東は那珂川を挟み興野村、西は月次村(現南那須町)など。那珂川には滝田河岸があり、黒羽河岸まで六里、河口の常陸国那珂湊(現茨城県那珂湊市)へは一六里。烏山経由の関街道が南北に通る。江戸時代を通じ烏山藩領で、畑方年貢米納の村。寛永一三年(一六三六)の堀親良遺領村目録(神奈川県堀直敬文書)に村名がみえ高六九二石余、元禄郷帳では高八四三石余、安政六年(一八五九)には田高二九五石余・畑高七〇〇石余と畑方優位の村(「領分中地方心得留」阿相庚戌文書)。天和三年(一六八三)地内野山の秣場をめぐり月次村・神長村などと入会争論となった。
滝田村
たきだむら
[現在地名]富加町滝田
津保川中流左岸に位置し、津保川と川浦川の合流地帯で、川浦川を挟んで南北に広がる平坦地。北は大山村、東は絹丸村・夕田村、南は羽生村。慶長年間(一五九六―一六一五)の大島雲八知行目録写(龍福寺文書)に、旗本大島雲八領として「四百九拾五石八斗三升 滝田村」とある。慶長九年雲八死去後、第二子茂兵衛光政(川辺大島氏)領となった(「大島光政・光俊知行目録」内閣文庫蔵)。慶長郷帳・元和二年(一六一六)の村高領知改帳は、いずれも大島光政領。
滝田村
たきだむら
[現在地名]石鳥谷町滝田
村内を稗貫川が西流し、東は和賀郡下小山田村(現東和町)、西は戸塚村・関口村・猪鼻村。「たきた」とも発音する。慶長八年(一六〇三)一二月一二日の南部利直知行宛行状(花巻北文書)では、当村などで一千石が北九兵衛に与えられている。同一五年一〇月六日の南部利直知行宛行状写(同文書)では、九兵衛に当村の一四一石余が与えられた。
滝田村
たきたむら
[現在地名]山東町滝田
大垣村の北北西に位置し、山陰道が通る。台地の急斜面に棚田が多くみられる。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一八七石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高一九六石余。但馬国両代官所支配村々高帳(出石神社文書)ではタイダの訓を付す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 