東市瀬村(読み)ひがしいちのせむら

日本歴史地名大系 「東市瀬村」の解説

東市瀬村
ひがしいちのせむら

[現在地名]金沢市東市瀬町

藤六とうろく村の東、浅野川右岸に位置。浅野川を挟んで南西西市瀬村。村名は対岸鷹巣たかのす城の麓の浅野川原(瀬)に市が立てられたことによるというが(加賀志徴)、古くは石川郡西市瀬村を含めた地域を一瀬と称したらしい。天文六年(一五三七)七月二日坂本さかもと(現滋賀県大津市)の樹下修理大夫が近江日吉社領「一瀬・平・銚子口・七曲」四ヵ所の知行回復を依頼しており、本願寺証如は同月六日これに応じている(賀州本家領謂付日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む