東引御堂町(読み)ひがしひきみどうちよう

日本歴史地名大系 「東引御堂町」の解説

東引御堂町
ひがしひきみどうちよう

[現在地名]中区えびす町・堀川ほりかわ

胡町の水道を隔てて東に続く横町で、南はちぎや町。城下新町組に属した。町名について「知新集」は「往昔胡堂今のところへ引うつされし時、其町を胡町とよひ、此町を東引御堂町と名つけられしよし」と記す。また一説として、昔長安ちようあん(現西区)がこの地にあり、それを当時の金屋かなや(現南区)に移したゆえに生じた名ともいうと記すが、承応・天和の切絵図にともに長安寺がこの地に描かれているとしてこの説を否定している。

元和五年広島城下絵図に「東引御堂町」として町間数一町三〇間を記す。寛永二年広島町数家数改め(済美録)には本家・借家各四九軒とある。「知新集」では石門一、町門一(籏町境)、町間数二丁一一間八歩、竈数八三(本竈二二・借竈六一)、人数三四三(男一七〇・女一七三)、うち本道医四人、外科一人、導引一人のほか、職人の碁将棋盤師・傘釣灯張各二人、弓弦師・柄巻師・塗物師・唐紙形師(大津屋伝兵衛)・衣類仕立物師・檜物師・大工・畳刺・桶屋・青染・渋紙張・金(坪屋嘉兵衛)各一人をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android