東日本大震災の義援金

共同通信ニュース用語解説 「東日本大震災の義援金」の解説

東日本大震災の義援金

日本赤十字社(日赤)や中央共同募金会などを通じて集まった総額は昨年末時点で3743億円。これとは別に都道府県市町村に直接寄せられる義援金があり、今年1月末時点で岩手県に約182億円、宮城県に約266億円、福島県に約216億円が届いた。日赤などに集まった義援金は被災した15都道県に分配され、住宅被害などが確定していない一部被災者を除き、ほとんどが対象者に支給された。阪神大震災では、自治体に直接届いた分も含めて総額約1800億円の義援金が集まった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む