東明屋村(読み)ひがしあきやむら

日本歴史地名大系 「東明屋村」の解説

東明屋村
ひがしあきやむら

[現在地名]箕郷町東明屋

矢原やばら村の東南にあり、西はしら川を境に金敷平かなしきだいら村。緩やかな傾斜地で、中央を井野いの川、東を天神てんじん川が南流し、溜池をもつ。古くは東古屋敷といわれ、箕輪みのわ城築城後大手前の根小屋となった。大手が城の南に移って当地が搦手口になり、東明屋といわれるようになったともいう。寛文郷帳では田方二八石余・畑方二九七石余、三河中島藩領。正徳四年(一七一四)幕府領分村明細帳(山木文書)によると、当村は幕府領と旗本牟礼郷・杉山領の三給で、各各一一〇石余の計三三一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む