石上神社
いわがみじんじや
[現在地名]北淡町舟木 八丁岩
字八丁岩の照葉樹林の中にある。現在の祭神は素盞嗚尊であるが、本来は巨石を神体とする社であった。社叢の中に巨石数個が立ち、それらを大小六十数個の花崗岩の石がおよそ三〇メートル四方にわたって環状にとりまいている。正面に神体の巨石があり、その前下に一人が入れるくらいの小さな拝殿が建てられている。神石は高さ二・五メートル、幅二・八メートル、重さ約二〇トンで、下に直径約八〇センチの石棒二本が敷かれている。背後の巨石二個にも石棒が敷かれており、人工的に設置したものであることがわかる。
石上神社
いそのかみじんじや
[現在地名]西脇市板波町
野間川の南岸に位置する。祭神は建御雷神・経津主神・布流御魂神。旧村社。別当神龍院の記録によれば、正暦三年(九九二)に勧請され、永承五年(一〇五〇)に社殿を建立、天文一一年(一五四二)再興されたという。同年閏三月八日付の本殿造立棟札が伝存する。石上神社の本地仏として、大日如来・聖観音・十一面観音・不動・毘沙門天の信仰が盛んであった(西脇市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 