日本大百科全書(ニッポニカ) 「榛名」の意味・わかりやすい解説
榛名
はるな
群馬県中西部、群馬郡にあった旧町名(榛名町(まち))。現在は高崎市(たかさきし)域北西部の中央を占める地域。1955年(昭和30)室田(むろた)町と里見村が合併して榛名町と改称、同年久留馬(くるま)村を編入。2006年(平成18)高崎市に編入。旧町域は榛名山南斜面および烏(からす)川の南岸にまたがり、国道406号が通じ、近くにJR北陸新幹線安中(あんなか)榛名駅がある。旧町の中心集落の下室田(しもむろた)は江戸時代の信州街道の要地。かつては養蚕が盛んであったが、現在は酪農、養豚が行われ、ウメ、モモなど果樹栽培も盛んである。なかでも里見ナシといわれるナシ栽培は里見・久留馬地区がとくに優れ、県下第一の生産地。榛名神社の矢立(やたて)スギは国指定の天然記念物。北端の榛名湖は周囲が県立榛名公園になっていて、四季を通じて観光客でにぎわう。また、長谷寺(ちょうこくじ)は坂東(ばんどう)三十三所霊場の一つで、白岩観音(しらいわかんのん)として知られる。
[村木定雄]