東条景信(読み)とうじょう・かげのぶ

朝日日本歴史人物事典 「東条景信」の解説

東条景信

生年生没年不詳
鎌倉中期の武士安房国(千葉県)東条御厨地頭で,近くの清澄寺の僧について念仏を信仰したことで,法華信仰を説く日蓮と鋭く対立。日蓮を鎌倉に追いやる因をつくったが,文永1(1264)年11月11日には安房に戻った日蓮を東条の松原大路で襲撃して日蓮の弟子たちを殺傷した。東条の難,あるいは小松原法難といわれるものである。<参考文献>高木豊「清澄の日蓮」(『金沢文庫研究』124号)

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む