東柏崎ガス田(読み)ひがしかしわざきがすでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東柏崎ガス田」の意味・わかりやすい解説

東柏崎ガス田
ひがしかしわざきがすでん

新潟柏崎市の北東7キロメートルにあるガス田。1970年(昭和45)に帝国石油(現、国際石油開発帝石)によって発見された。1970年代までのわが国ではもっとも生産性の高いガス田であり、経済効率が高く帝国石油の経営を長く支えてきた油田でもある。深度2442メートルの第三紀中新世七谷(ななたに)層グリーンタフ(緑色凝灰岩)の西山背斜構造に賦存する。1998年(平成10)の産ガス量は1.3億立方メートルで、県内生産ガスの約9%を占め、南長岡(30.0%)、片貝(18.3%)、吉井(16.3%)、東新潟(11.6%)に次ぐ、県内上位のガス田であった。生産量は開発後4~6年目を最盛期として、各年5億立方メートル前後を産した。以後10~15年目は3億立方メートル、16~21年目は1.5億立方メートル前後で推移し、1990年までの20年間に57億立方メートルを産出した国内最大量のガス田であった。その後産ガス量は減少し、2007年では1577万立方メートルである。産油量も最盛時14万キロリットルで、その後15年間は各年6万キロリットル以上を生産したが2002年を境に激減し、2007年の産油量は2687キロリットルである。

[高津斌彰]

『帝国石油株式会社編・刊『帝国石油五十年史』(1992)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の東柏崎ガス田の言及

【吉井・東柏崎ガス田】より

…96年には日産約93万m3のガスと約173klのコンデンセートを産出している。地質学的には吉井ガス田,東柏崎ガス田ともに同一構造に属するが,石油資源開発(株)所有の鉱区地域を吉井ガス田,帝国石油(株)所有の鉱区地域を東柏崎ガス田とそれぞれ呼称している。この両ガス田の究極可採鉱量はガス120億m3,油230万klと見積もられている。…

※「東柏崎ガス田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android