東梅竜軒(読み)あずま ばいりゅうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東梅竜軒」の解説

東梅竜軒 あずま-ばいりゅうけん

?-? 江戸時代前期の槍術(そうじゅつ)家。
信濃(しなの)(長野県)の人。豊後(ぶんご)(大分県)森藩主久留島家につかえ,甲田新左衛門を名のる。梅田杢之丞(もくのじょう)に本心鏡智(ほんしんきょうち)流をまなび,穴沢流長刀(なぎなた)と一元流反槍輪鍵(わかぎ)とをとりいれて本心鏡智流一中派をおこした。元禄(げんろく)(1688-1704)のころの人。名は正英(まさひで)。別号に一中。

東梅竜軒 とう-ばいりゅうけん

あずま-ばいりゅうけん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む