東法田村(読み)ひがしほうでんむら

日本歴史地名大系 「東法田村」の解説

東法田村
ひがしほうでんむら

[現在地名]最上町東法田

向町むかいまち村の北西最上小国もがみおぐに川支流しら川の左岸山間に位置し、南西は法田村。吉村本村鑑によれば当初は法田村のうちであった。江戸中期頃同村より分村したものと考えられる。新田本村鑑では枝郷としてはつさわたてうち・田中・久保田くぼた窓塞まとまたぎ大又おおまたの六ヵ村をあげ、元禄一三年(一七〇〇)には法田村内東法田村分として高四二四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む