東洋医学総合研究所(読み)とうよういがくそうごうけんきゅうじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東洋医学総合研究所」の意味・わかりやすい解説

東洋医学総合研究所
とうよういがくそうごうけんきゅうじょ

東洋医学の科学的研究を目指してつくられた日本最初の総合的な研究所。 1972年6月,社団法人北里研究所の付属機関として創設され,74年4月から正式に業務を開始した。初代所長は大塚敬節である。基礎および臨床部門から成り,それぞれにおいて漢方ならびに鍼灸に関する研究を行うほか,姉妹機関である北里研究所付属病院との緊密な連絡をもって,外来および入院診療を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む