大塚敬節(読み)オオツカ ヨシノリ

20世紀日本人名事典 「大塚敬節」の解説

大塚 敬節
オオツカ ヨシノリ

昭和期の医師,漢方医学者 北里研究所附属東洋医学総合研究所長



生年
明治33(1900)年2月25日

没年
昭和55(1980)年10月15日

出生地
高知県高知市

学歴〔年〕
熊本医専(現・熊本大学医学部)〔大正12年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本医師会最高優功賞〔昭和53年〕

経歴
高知県香美郡日章村(現・南国市)で江戸時代から4代続いた修琴堂大塚医院を継ぐ。6年間内科医を務めた後、昭和5年東京で湯本求真漢方を学び、6年牛込船河原町に漢方専門医を開業。9年日本漢方医学会創立、18年同愛記念病院東方治療研究所設立などを主導。48年に北里研究所附属東洋医学総合研究所が設立され、初代所長に就任。漢方医学復興運動の先駆者で、日本漢方医学研究所理事長、日本東洋医学会会長なども務めた。著書に「漢方医学臨床提要」「漢方ひとすじ」などの他、「大塚敬節著作集」(全8巻・別巻1)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大塚敬節」の意味・わかりやすい解説

大塚敬節
おおつかよしのり
(1900―1980)

医師、漢方医学研究者。漢方復興運動の指導者の一人。高知市追手筋(おうてすじ)に、医師恵迪(よしみち)、宮の二男として生まれる。1923年(大正12)熊本医学専門学校を卒業、父の業を継ぎ内科を開業。1924年松木福栄と結婚。1927年(昭和2)ごろより漢方に関心を抱き、1930年上京して湯本求真(1876―1941)に師事し、翌1931年東京市牛込(うしごめ)区に開業。1945年戦災にあい転居するが、1955年(昭和30)新宿区三栄町に移り、同所で没した。東洋医学関係の諸団体を指導したが、1973年6月、北里(きたさと)研究所附属東洋医学総合研究所設立にあたり、初代所長となる。『大塚敬節著作集』(全8巻)のほか、東洋医学、医史学関係の著書・論文が多い。

大塚恭男

『『大塚敬節著作集』8巻・別巻1(1980~1982・春陽堂書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚敬節」の解説

大塚敬節 おおつか-よしのり

1900-1980 昭和時代の漢方医学者。
明治33年2月25日生まれ。熊本医専(現熊本大医学部)卒業後,郷里の高知市で開業。昭和5年上京して湯本求真にまなび,翌年漢方医院をひらく。9年日本漢方医学会を設立,48年北里研究所付属東洋医学総合研究所を創設し,所長となる。東洋医学の研究と普及につくした。「大塚敬節著作集」がある。昭和55年10月15日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大塚敬節」の解説

大塚 敬節 (おおつか よしのり)

生年月日:1900年2月25日
昭和時代の医師。漢方医;北里研究所付属東洋医学総合研究所長
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android