東海道新幹線放火事件

共同通信ニュース用語解説 「東海道新幹線放火事件」の解説

東海道新幹線放火事件

昨年6月30日午前11時半ごろ、神奈川県の新横浜―小田原間を走行中の東京発新大阪行きのぞみ225号の客室内で、男=当時(71)=がライターガソリンに着火し、焼身自殺した。女性=同(52)=が気道熱傷による窒息死亡、他の乗客乗員も負傷した。男は現住建造物等放火傷害致死などの疑いで書類送検されたが、死亡のため不起訴に。JR東海は対策として、巡回強化や客室内防犯カメラ、乗務員用の防煙マスクなどの導入を決めたほか、電光掲示板に流すメッセージで「不審な行為」の通報を呼び掛けている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む